心身ともに健康になることができ、美容にも効果があると、今、日本だけでなく世界中で人気のあるヨガ。
日本では数年前から大手スタジオが何件も設立されていますよね。
そんな大流行中のヨガですが、元々どこでどのようにして始まったのでしょうか。
この記事では、ヨガの起源と歴史について詳しく解説します。
ヨガの歴史の始まりは?
ヨガの起源については諸説ありますが、最も有力だと言われているのは、インドのインダス川流域で栄えた世界四大文明の一つ、「インダス文明」です。
インダス文明は紀元前2500年頃から紀元前1500年頃まで栄えたとされる文明で、有名な古代都市国家に「モヘンジョダロ遺跡」があります。モヘンジョダロ遺跡では公共浴場やトイレなどの施設が発掘されており、今から約5,000年も前ですが、大変高度な文明があったと言われています。
またモヘンジョダロの出土品には、ヨガをする修行僧と思われる人物が瞑想や坐法を組んでいるような像や絵などが発掘されています。
このことから、当時ヨガの元となった修行や儀式のようなものがあったことが推測されます。
インダス文明が栄えた時期の日本は、縄文時代です。稲作が始まるのは弥生時代からなので、この頃は狩猟や木の実などをメインに食べていました。ヨガの歴史がいかに古いかということがよくわかりますね。
ヨガの経典とは?
残念ながらインダス文明の文字は未だ解読されておらず、インダス文明の時代に書かれた文書は読むことができません。
「YOGA」という言葉が歴史上初めて確認されたのは、サンスクリット語で書かれたバラモン教の聖典「ウパニシャッド」です。
日本語では「ヨガ」と発音されることが多いですが、「ヨーガ」と「O」を伸ばして発音した方がサンスクリット語のオリジナルの発音に近いです。
ウパニシャッドは紀元前800~500年前に書かれたと言われています。
ウパニシャッドでは、現在使われているヨガと同じ意味合いで使用されており、この時期にヨガが広く社会に認知されたと考えられています。
さらに2~5世紀頃に、これまでのヨガの教えを体系的にまとめた「ヨーガ・スートラ」が編纂されています。
ヨガ哲学の書「ヨーガ・スートラ」とは?
長年口頭で伝えられてきたヨガを、インドの哲学者パタンジャリが体系的にまとめた経典が「ヨーガ・スートラ」です。
2~5世紀頃に書かれたとされる、ヨガについてまとめられた歴史上最も古い文献です。
ヨーガ・スートラはヨガの説明書とも言われ、ヨガとは何かを定義し、またゴールに向かうまでの明確な指針を示しています。
具体的には、アシュタンガヨガ(八支則)と呼ばれるヨガのゴールである「悟り」に向かうための8つの段階が記されています。
(※現代の決まった動きを続けるアシュタンガヨガとは異なります。)
8つの段階とは次の通りです。
- ヤマ(禁戒)
- ニヤマ(訓戒)
- アーサナ(坐法)
- プラナーヤーマ(呼吸)
- プラティヤハーラ(制感)
- ダーラナー(集中)
- ディヤーナ(瞑想)
- サマーディ(瞑想の深まり、悟り)
ヨガ教室などでこれらの言葉を見たことのある方もいるのではないでしょうか。
ヨーガ・スートラに書かれているのは、瞑想と座法を中心とした静的なヨガです。
アーサナ(ポーズ)のとり方ではなく、心の扱い方やコントロール方法について書かれています。
ヨーガ・スートラは現代のヨガにおいても、重要な経典の一つとされています。
伝統的なヨガの4つの流派
現代のヨガについて解説する前に、ヨガの伝統的な4つの流派について解説します。
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
カルマ・ヨーガ(奉仕のヨガ)
カルマ・ヨーガはアーサナ(ポーズ)を取ることはしません。
利己的な考えをせず、エゴをなくし、善い行いをすること。
これがカルマ・ヨーガです。
カルマとは「行為と結果」を意味します。
人が生きていること自体がカルマとされ、生き方自体がヨガだと言われます。
4つの流派の中で最も高潔なヨガとされ、また実践しやすいヨガと言われています。
バクティ・ヨーガ(信愛のヨガ)
バクティ・ヨーガは神への愛と祈りを捧げるヨガであり、マントラの詠唱を重視しています。
マントラとは、神聖な響きを持ったサンスクリット語のフレーズのことで、日本のお経のようなものです。
バクティ・ヨーガの経典は「バガヴァッド・ギータ」というヒンドゥー教の聖典です。
ラージャ・ヨーガ(王のヨガ、偉大なヨガ)
ラージャとは「王」を意味します。
ラージャ・ヨーガでは主にヨーガ・スートラに書かれている8つのステップ「八支則」を実践します。
具体的には、ヤマ・ニヤマで定義される日々の行動、心の在り方の実践から、ポーズ、呼吸法、そして瞑想までを行います。
身体・心・精神すべての面からアプローチするヨガです。
現在、私たちがスタジオなどで行うアーサナ(ポーズ)を取るヨガは、このラージャ・ヨガから派生したものです。
ジニャーナ・ヨーガ(知識のヨガ)
知識のヨガと呼ばれ、学びを重視するヨガです。
経典などの書物を読んで知識を得るだけでなく、熟考と瞑想をすることで悟りを目指します。
他の3つのヨガを学んだ後に行うものとされています。
現代のヨガ「ハタヨガ」とは?
それでは、現代のポーズと呼吸を同時に行う動的なヨガはいつ誕生したのでしょうか。
現代の身体を動かしアーサナ(ポーズ)を取るヨガは、ラージャ・ヨーガから派生したハタヨガが元になっていると言われています。
ハタヨガは12~13世紀頃に生まれ、16世紀頃に体系化され、世界へと広まりました。
アーサナと言われるポーズと呼吸法を中心に組み合わせたヨガです。
ハタヨガの「ハ」は太陽、陽、吸う息、凝縮を、「タ」は月、陰、吐く息、拡張などを意味します。
「ハ」と「タ」は対になるもので、陰と陽のバランスを整えることで身体の潜在的なエネルギーを高めていくのがハタヨガです。
現代も様々な流派がありますが、ハタヨガから派生したものが多いです。
代表的な流派をいくつかご紹介します。
アシュタンガヨガ
インドのパタビ・ジョイス師によって、1960年代に広められたヨガです。
力強い動きが多く、決められた動きを順番に繰り返していきます。
繰り返し動きを行うので、動く瞑想とも言われています。
ハードなヨガで、男性にも人気があります。
シヴァナンダヨガ
インドのスワミ・シヴァナンダ師の教えに基づき、弟子のスワミ・ヴィシュヌ・デヴァナンダ師が考案したヨガです。
基本の12ポーズに加え途中複数回のリラクゼーションが入り、リラックス効果の高いヨガです。
アイアンガーヨガ
インドのアイアンガー師が起源となったヨガです。
性格なポーズを取ることを重視し、道具を多用します。
レベルに合わせてゆっくりとした動作で行われるため、高齢者や体が弱い方でも安心して取り組むことができます。
現在使われているヨガの道具(プロップス)のほとんどが、アイアンガー師によって考案されたものです。
歴史を知って、ヨガの学びをもっと深めよう!
インドで約4,500年も前から続くヨガ。
古代から途切れることなく続いてきたヨガの教えは、現代社会にも通じる部分がたくさんあります。
マットの上だけでなく、日常生活にもヨガの考えを取り入れることで、心が軽くなり、生きやすくなりますよ。
ヨガの歴史やヨガ哲学についてもっと深く知りたい方は、まずはヨーガ・スートラを学ぶことをオススメします。
classmallでは、ハタヨガから派生した様々な現代ヨガのレッスンをオンラインで受けることができます。
自宅で空いた時間にいつでもレッスンを受けられるので、ヨガを生活に取り入れやすくなりますよ。
ぜひ試してみてくださいね。