瞑想とは、過去や未来ではなく、「今」に在る状態。
考えや感情に振り回されているのではなく、冷静に観察し気づいている状態。
外の刺激に翻弄しているのではなく、自分の内に常にある静謐に留まる状態
ヨガのアーサナ(ポーズ)はもともと、瞑想を深めるための準備として行われきました。座禅のように瞑想だけを行うよりも、体を動かし呼吸法を行った後のほうが、心も体も安定した状態で、瞑想に望むことが出来ます。
瞑想にまだ慣れていない方にとっては、長時間の瞑想を実践するより、短い時間の瞑想を断続的に行うほうが、徐々に集中力や安定感が増していく様を、より易しく体験することができます。
今回は、アーサナ、呼吸法、動く瞑想と、座る瞑想を組み合わせ、断続的に瞑想を実践していきます。最後は20分ほど、少し長めの瞑想にチャレンジしていきます。
考えることを一旦手放し、体と頭と心にスペースを作る時間。
自分の内にある、静かで安らかな場所で、ゆったりくつろぐ時間。
自己理解を深め、あなたらしくイキイキ生きる土台を、この時間でつくっていきましょう。
【持ち物】
・ヨガマット
【参加のルール】
アーカイブ受講も可能です。
※携帯のキャリアメールは届かない可能性があります。
パソコンで確認できるアドレスでご登録下さい。
レッスン当日は10分前からオンライン受講画面への入室が可能です。
マイクはオフでご参加下さい。
クラス後に質疑応答時間を設けております。
クラス開始日時まで
クラス開始30分前まで: 無料
それ以降: お支払い金額の100%
【classmallアワード2022 MVPティーチャー賞受賞】
体育大学を卒業後プロのダブルダッチパフォーマンスチームを結成し、TV、イベント、ショー に多数出演。体を酷使する生活の中で怪我や体調不良が続き、身体作りの為にヨガを始める。
2011年 ヨガインストラクターに転身
指導者養成の講師としても活躍し、1000 人以上のインストラクターを輩出。講師育成や大学やスポーツ専門学校のヨガカリキュラムの作成や講師の担当、全国のイベント出演、雑誌監修など、活動は多岐にわたる。
レッスンでは、内観に重点をおき、自己認識力、理解力を高め、自身で心身をベストコンディションへ導くヨガを伝えている。
座学のはいる講座も開催。ヨガの智慧を、知識と体験を通し、生活におとしこむサポートしている。
コロナ禍での心身の健康のサポートのために、平日毎朝instgramにてクラスを配信。
「自分を生かすヨガ」をモットーに、心と体双方の健康を目指し、ひとりひとりが自分らしく輝いて生きていくサポートを、ヨガを通して行うことをライフワークとしている。
2023年3月19日
なんだかあれこれうまくいかない状態でした。
瞑想をして、しんどかったんだ、たいへんなことが起こってるんだ、でもそれに気づいてなかったんだとわかりました。
太陽礼拝では、体も滞ってたと感じました。
お腹の力も抜くという意識が好きでした。
たいへんなことに向き合いたくなくて、力んで呼吸や巡りを滞らせてしまいます。でもそれは苦しい時間が続くだけ。
もっと素直な心に気づいてあげたいです。
参加して良かったです。
ありがとうございました(*´˘`*)♡
2023年3月19日
今月初めにマインドフルネス瞑想を学んでの今日のレッスンは、理解が良く深まりました。色々な集中の瞑想方を実践してからの観察の瞑想の実践。終わって目を開けた時の静けさや頭がスッキリした感覚はとても心地良かったです。忙しい日々の中で、短い時間でも実践していきたいと思います!継続する事が大切ですね〜😊
伸枝先生、ありがとうございました🙏
2022年1月30日
伸枝先生の朝ヨガ瞑想を始めて1年。
それまでは、瞑想とは、どういうものかが全く分からず、なにか特別な修行をした人が得られるトランス状態なのだろうかと、勘違いしていました(笑)
朝ヨガでの先生の教えで、瞑想とは何か。
どういうものか、少しずつでも私なりに理解をしてきました。
毎朝の朝ヨガよりは長めの瞑想。
身体をしっかりとほぐすことにより、長い時間でも痛みが無く、ムズムズした感じもなく、どっしりと安定して座り続けることが出来、準備の大切さを感じました。
ただただ、心を落ち着けて、静かに見ていく。
自分がいかにいつも善し悪しや、優劣をつけたがっている傾向にあるのか、ということに気付かされます。
結果に対しても執着があり、なかなか手放すことが難しいですが、
日々、続けて、練習を積み重ねて行きます。
これからもよろしくお願いします(´人`)